
「邱垂龍 写真展『台灣菜市場』は4月29日に開催予定」(2025.04.17)
邱垂龍の日本での初の写真展が4月29日に開催されます。主題は「台湾菜市場」です。
邱は過去に撮影したストリート写真や、台湾の菜市場の人々のポートレート、短編映画「湯圓糰子」(一家団欒の夜)のスチール写真などを通して、台湾の菜市場の面白さをお伝えします。
情報は以下の通り:
△邱垂龍 写真展「台灣菜市場」Traditional Markets in Taiwan
会期:4月29日(火) – 5月6日(火)
会場:KURUMIAN 福岡県糸島市志摩久家2129-1
時間:毎週金曜-月曜日+祭日 12-16時
instagram:@kurumianshop

「国際侍茶師吳伊婷は『第51回 上野焼春の陶器まつり』に台湾茶席体験を開催。」(2025.04.17)
三米のイーティン(吳伊婷)は、4月25日(金)、26日(土)に「第51回 上野焼春の陶器まつり」に台湾茶席体験を開催いたします。
今回、長い歴史を持つ日本茶道具の専門の『上野焼』とコラボし、上野焼で特製の台湾茶器を使い、一味違う台湾茶席体験をお届けするという貴重な機会を得ました。ぜひ、ご予約くださいませ。
△第51回 上野焼春の陶器まつり台湾茶席体験
日時:4月25日(金)、26日(土) 11時 – 16時
場所:上野焼陶芸館
参加費:1,100円(全て予約制)
主催:上野焼協同組合(0947-28-5864)
instagram:@aganoyaki_potter

「2024 爽風 × 三米 秋の音楽会 フルライブ動画は三米のYoutubeチャンネルで公」(2025.04.07)
『2024 Soufu Autumn Garden Music full live video|爽風 × 三米 秋の音楽会 フルライブ動画』は三米のYoutubeチャンネルで公開。
ご覧はこちらへ:
爽風 × 三米 秋の音楽会 フルライブ動画

「三米文化商店のショップカード及び営業時間は更新されました。」(2024.10.26)
三米文化商店のショップカードは更新されました。同時に営業時間も金、土、日の10時から11時に変更となります。これからも、引き続き実体店舗やオンラインで三米文化をよろしくお願いいたします!
三米文化商店
時間:金、土、日 11:00 – 17:00
場所:〒 891-1304 福岡県糸島市志摩桜井2048-1

「三米文化が台湾の有名ブランド『印花楽』の日本販売代理として正式に就任」(2024.10.09)
今年の10月より、三米文化が台湾の生活用品ブランド「印花楽」の日本での販売代理事業およびInstagramの運営や管理を開始したことです。
今後は、日本でもよく知られている「印花楽」に好んでくれる顧客をさらに増やし、彼らの高品質な商品と「印花楽」日本のSNSを通じて多くの興味深い台湾文化を紹介していきたいと考えています。

ドキュメンタリー「When You (Me) Join My (Your) Performance – 貧しくない芸術祭 in 糸島」台湾高雄で公開(2024.10.09)
三米の邱(チウ)が昨年撮影した「糸島芸農 – 糸島国際芸術祭2023」にテーマをしてドキュメンタリー『When You (Me) Join My (Your) Performance – 貧しくない芸術祭 in 糸島』は、10月14日より台湾高雄の「貧しくない芸術祭」に公開。
観覧券は無料でオンラインで申し込めます。興味になる皆さんは、「CloudJoi 台湾」までご連絡ください:(中国語字幕のみ)
『When You (Me) Join My (Your) Performance – 貧しくない芸術祭 in 糸島』

「Soufu Autumn Garden Music、11月10日に開催!」(2024.10.09)
第4回、「Soufu Autumn Garden Music」の前売券は発売開始!参加したい方は三米へのPMを送ってください!
秋の爽やかな風が吹き抜ける爽風ガーデンで、絶品のチーズケーキと香り高い台湾茶を楽しみながら、心地よい音楽ライブをお楽しみください。この秋、色づく自然の中で、素晴らしい音楽のひとときをご一緒に。
イベント詳細:
演者:
ふき×おとのき
Two : Lamps
わらびもち
場所:糸島手造り工房 爽風 福岡県糸島市志摩桜井2100
日時:2024.11.10(日)
開場:13:30
開演:14:00
終演:16:00
雨天決行
※雨天は納屋の中に会場を作ります。
チケット料金:1500円(前売)
1800円(当日)
※チーズケーキ&台湾茶付
小学生以下入場無料
(写真、デザイン:邱 垂龍)

「『読売新聞』の福岡版(朝刊)に、邱(チウ)と三米文化の色々な話を掲載しました。」(2024.09.08)
『読売新聞』の福岡版(朝刊)に、記者の小川さんは「アジア文化発信の拠点に」のテーマとして、邱(チウ)と三米文化の色々な話を掲載しました。
オンライン記事:
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240908-OYTNT50044/

「新しいお茶の映像を公開」(2024.09.04)
「今日は何のお茶を飲みますか?」 – 東眼山紅水仙
立秋を過ぎても、福岡はまだまだ夏のような気温が続きます。それほど暑くない「大吉」の日には、台湾の東眼山の奥深くで栽培された紅水仙を選び、自分が好きな流れでお茶を淹れ、遠方の山の静けさに思いを馳せてみる。
今後、三米文化は不定時でお茶を淹れたり、動画を撮ったり、オンラインで皆様とお茶との出会いの時間を共有したりしていきます。
茶師
呉伊婷(ウーイーティン)
動画制作
三米文化(邱垂龍)
ご覧はこちらへ:
https://youtu.be/K_xbjogEUKc

「写真実績 – 林家族の息子の七五三記念写真」(2024.08.06)
三米は福岡に住む台湾人の友人の3歳の息子のために、七五三の記念写真と家族写真を撮影しました。当日、友人ご夫婦の思い出の場所である福岡市の筥崎宮へ行ってきました。その日はとても暑かったので、男の子は撮影中ずっと着物を着ていましたが、その根気強いには本当に敬意を表します!

「三米選茶の二つ新しい台湾茶が販売開始」(2024.06.16)
三米では本日より、新しいデザイン、新しいパッケージの25g台湾茶10種をオンラインストアに掲載いたしました!
台北の「Wosom」さん@aswbywosom とオリジナルでコラボしてドリップ式台湾茶8種類をはじめ、今回三米独自の新商品ライン「三米選茶」の「東眼山紅水仙」(Wosom)と「晚香玉烏龍」(Mountain Luck)@mountain_luckの台湾茶2種も一緒に掲載しました!
このほか、元々人気のナツメの香りがある「日月潭紅韻」と、野生茶系の「台湾原生老叢山茶」も合わせて5箱入りの箱茶もご用意しております。
ご購入はこちらへ:
三米Store

「呉伊婷(ウー・イーティン)主演の台湾映画『SHE’s Talking, in Island.』(她說)が5月24日に台湾で公開」(2024.05.24)
呉伊婷(ウー・イーティン)主演の台湾映画『SHE’s Talking, in Island.』(她說)が5月24日に台湾で公開される。彼女は、台湾でのいくつの公開イベントにも王明霞監督やこの映画チームとともに出席する予定なので、ぜひ劇場に足を運んでこの女性向けロードムービーを鑑賞してください!
映画の公式サイト
『SHE’s Talking, in Island.』(她說)

「三米のイーティンは台湾の国際侍茶師(お茶のソムリエ)資格を正式に取得」(2024.05.15)
今年3月、三米のイーティンは台湾の国際侍茶師(お茶のソムリエ)資格を正式に取得し、侍茶師の資格を象徴する認定証とバッジを福岡に持ち帰りました!彼女も日本でこの資格を取得した唯一の人でもある。いわゆる「国際侍茶師」とは、「茶学」の研究に努めて40年以上の台湾の有名な茶人池宗憲先生が開設した「国際侍茶師学院(International Tea Sommelier Academy, ITSA)」が創設した研修と資格で、ワインのソムリエ(sommelier/sommelière ) のような資格です。侍茶師たちは、お茶の淹れ方やお茶に関する豊富な知識に加えて、お客様の食事に合わせたお茶のお勧め方も知っておく必要があります。そして食事前の1分以内に、お茶の背景やストーリー、さまざまな特徴をお客様に紹介することです。

「映像実績 – 宝高智慧産業園区公共芸術プロジェクト「流動地誌—宝高公共芸術展」短編ドキュメンタリー」(2024.05.04)
台湾台北の「拾時文研工作室 」から委託を受けて宝高智慧産業園区の短編ドキュメンタリー「智慧産業園区における介入芸術」が今日から公開。
宝高智慧産業園区公共芸術プロジェクト(台湾)「流動地誌—宝高公共芸術展」短編ドキュメンタリー
主催者|新北市政府経済発展局
計画、実行|拾時文研工作室